仲間大会 『聖月杯』開催のお知らせ
【挨拶】
12月になって2021年最初の記事を書いているFOOLMOONです。クリスマス・イヴの夜に予定が無い同志達と盛り上がりたいと考え、豪華景品を用意した仲間大会『聖月杯』を開催してみることにしました。
事前に行ったアンケートの結果、今回はシリーズ9(冠ルール)で行います。
特殊ルールはありません。小細工無しのガチバトルで楽しみましょう!
【仲間大会詳細】
・開催日時
2021年12月24日(金)
21:00~23:59
・対戦ルール
ソード&シールド シリーズ9(冠ルール)
持ち時間5分 総合時間15分
対戦回数15回まで
・仲間大会ID
配信は自由とします。盛り上げ大歓迎。
2ROMまで参加可能としますが、景品の受け取りは1体まで。
【禁止行為】
・対戦相手への誹謗中傷
・故意の切断
・トス行為
・改造個体の使用
・その他リテラシーに欠けると判断した行為
※発覚した場合には参加を無効とし景品を受け取る権利を剥奪します。
【景品】
ナショナルリボン持ち菱形色違いエンテイ
ナショナルリボン持ち菱形色違いスイクン
ナショナルリボン持ち菱形色違いライコウ
【景品に関する注意事項】
・景品は全て自己産で乱数調整を用いて捕獲
(3犬はポケモンコロシアム特有のボールが減らない仕様を利用)
・登録人数が100人未満の場合は1位のみ1体を選択し、100人以上なら1位から3位まで順番に1体ずつ選択
・登録人数が200人を超えた場合ナショナルリボン持ち色違いポケモンを2体追加予定
※景品を受け取ったらTwitterで#聖月杯のハッシュタグを付けてツイートをする事
(景品受け渡しの証明とする為)※景品の横流し、二次配布、バグ及び改造等を用いてコピーする事は厳禁
【その他】
評判が良ければ今後も不定期に仲間大会を開催する予定なのと景品の受け渡しをスムーズに行えるようTwitterで【foolmoonORAS】のアカウントをフォローしてもらえると嬉しいです。
【最後に】
仲間大会を主催するのは初めてで不慣れではありますが、みんなで楽しめる大会にしたいと考えています。
世間のリア充に負けないくらい熱いクリスマス・イヴにしましょうw
ご不明な点があれば、TwitterのDMまでご連絡ください。
【S10 使用構築】最高最終2014(200位)限定環境アロキュウ壁パーティ

TN:MOON 97勝59敗

TN:ザナルカンド 68勝30敗

剣盾に入ってから構築記事を投稿するペースが上がってきたFOOLMOONと申します。S10お疲れ様でした。今回はシングル・ダブルそれぞれのトップメタ計16体が使用禁止という限定環境の中でS8以来の2ROM2000と初めて100戦以内レート2000を達成したので記念に構築記事を書いてみました。
構築経緯
S10開始時はキングドラが強いだろうと感じペリグドラパッチを中心に雨追い風パで潜っていたがしっくり来ず勝率に伸び悩んだ為、S8で2ROM2000を達成した時の壁パを限定環境に合わせアップデートして使用。
以下個別紹介

性格:臆病 特性:雪降らし
実数値:149(4)-×-95-133(252)-120-177(252)
今回の構築の起点。S8では壁貼りにダイマックス権を使用してキョダイラプラスを使用していたが、ミミッキュが出入り禁止の現環境では壁が貼ってあっても相手のダイマックスを通常ポケでいなしながら突破するのは難しいと考えアロキュウを採用した。アロキュウを他の壁貼りであるクレッフィやオーロンゲと比較した時、雪降らしによる霰ダメで相手の襷を削る事が可能な点、絶対零度を持つ事で身代わり持ち以外のガン積みを拒否しついでに突破が狙える点が強いと考えた。使用してみて実際にかなり強く、壁によって零度の思考回数が増えた為数え切れない程のポケを氷漬けにする事が出来た。何なら壁が必要無い受けループ相手にも積極的に選出してた。
パッチラゴン@命の球

性格:陽気 特性:はりきり
実数値:166(4)-152(252)-110-×-90-139(252)
技:電撃嘴 逆鱗 炎の牙 燕返し
限定環境において堂々の採用率1位を誇るカセキメラ。自慢の菱形色違い個体。壁下でのダイマックス前提ポケとして採用しない理由が思いつかなかった為採用。努力値、技構成、持ち物はテンプレながらシンプルに強かった。ただ上位帯では当然のように対策が取られていた為、後述のポリゴンZにダイマックス枠を譲る事が多くなり選出率は低くなった。その代わり圧倒的な存在感を持つ見せポケとして相手の物理受けや特殊が柔い地面を誘導する事が出来た。誘導枠としてなら技をはりきりで外す事も無いのでパッチの使い方として1番強いかもしれない。
マリルリ@ソクノの実

性格:意地っ張り 特性:力持ち
実数値:189(108)-112(252)-101(4)-×-102(12)-87(132)
技:アクブレ じゃれつく 瓦割り アクジェ
それぞれ採用率4%以下の電気半減実&瓦割り両採用の地雷型マリルリ。相手の壁貼りの阻害やパッチラゴンを奇襲するのが主な役割。特にソクノの実は現環境に存在するパッチラゴン→水枠→地面枠→パッチラゴンの三竦みを逆転させる事ができ非常に有用だった。壁が無くともソクノ+ダイマでパッチラゴンの電撃嘴(ダイサンダー)を余裕を持って耐え、返しのダイフェアリーで数が多い球テンプレ型なら返り討ちに出来る。何なら後述のドサイドン引き読みで竜技を撃たれ無償で突破出来る事もあった。反面チョッキが無い分特殊耐久は心許ない為、主にアシレーヌ意識でSを多めに振り上から処理出来る可能性を高めた。副産物としてミラーでの殴り合いにも強くなった為正解だった。
ポリゴンZ@ヨプの実

性格:控えめ 特性:適応力
実数値:161(4)-×-90-205(252)-95-142(252)
技:破壊光線 悪の波動 さわぐ 悪巧み
今回のMVP。先日配信されたポリゴン2を進化させたプレシャスボール個体。元の耐久は心許ないが、壁下で無理矢理悪巧みを積む事で理不尽な破壊力を押し付けるダイマエース。状況次第ではラキハピですら止められない超火力で何度も3タテを決めてくれた。ヨプの実を持たせる事で通常でもA182ウーラオスのインファイトはほぼ耐える為、ダイマがあればダイアタックのSダウン込みで役割対象にまでなり得る。さわぐとトラアタは選択だが、トラアタがあれば勝てた試合よりもさわぐのおかげで勝てた試合の方が多かったのでこれで正解だったと思う。アロキュウが仕留め損ねた身代わりアシレーヌを受け出しから貫通突破したりカビゴンやニンフィアのあくび展開を阻止できるのがさわぐの強み。
ドサイドン@弱点保険

性格:意地っ張り 特性:ハードロック
実数値:213(180)-187(76)-151(4)-×-76(4)-91(244)
技:地震 ロクブラ 炎のパンチ 剣の舞
この構築における第3のダイマエース&問題児。物理と特殊の耐久がアンバランス過ぎかつハードロックやダイアースのD上昇を通した後のダメージ感覚が分かりにくすぎて使い始めた当初は呆気なく落とされて負けに繋がる事が多かった。ただ相手の物理ポケを起点にした弱保発動やダイアースのD上昇がハマればめっちゃ強かった為評価に悩むポケ。選出率は圧倒的に最下位で何回かリストラを考えたものの代わりになるポケが思い付かず結局最後まで残ったまさしく問題児。
ウーラオス(いちげきのかた)@気合いの襷

性格:陽気 特性:不可視の拳
実数値:175-182(252)-121(4)-×80-163(252)
技:暗黒強打 インファ アイヘ 不意打ち
この構築における斥候&ストッパー枠。アロキュウを見て初手に出てきやすいゲンガーやギルガルドあたりを狙って初手出しで数的有利を狙うか、ポリゴンZやパッチラゴンが暴れた後の詰め筋を担う動きが多かった。巷ではウーラオスの襷カウンターが流行っていたが、最低限フェアリーと殴り合えるようアイヘを採用。どくづきも考えたが、相手の初手アロキュウを壁越しにでもワンパンして数的優位を取りつつ後続も暗黒強打で確定急所を押し付けられる点、3割怯みにより状況によっては一気に勝利を手繰り寄せる事が可能な点を評価してアイヘを選んだ。実際怯みで拾えた試合もあった為後悔はしてない。他に特筆すべき事は無い無難に強いポケだった。
基本選出と立ち回り
選出はウーラオスorマリルリ+アロキュウ+ポリゴンZにする事が多かった。アロキュウがパーティに見えた時点で相手は初手アロキュウを警戒した選出をする事が多い為可能な限り後発で出す事を心掛けた。後発で出す事によりオーロラベールや霰を試合終了まで保たせやすくなるメリットもある。壁が刺さらないと判断した場合はダイマエース+マリルリ+ウーラオスで初手ダイマで場を荒らした後に高火力先制技持ち2体で詰める選出をする。対受けループ時はアロキュウの絶対零度突破を積極的に狙いに行き残りの2体は相手に合わせて選出していた。
最後に...
以上でS10で使用した構築の紹介を終わります。今シーズンのトップメタ禁止ルールが発表された時、最初は楽しみよりも戸惑いの方が大きかったですが、1から構築を練り試行錯誤を繰り返しながら2ROM2000と100戦以内2000を達成する事が出来て振り返ってみれば充実したシーズンだったと感じます。10月もこの限定環境で不自由を楽しみながらそろそろ最終2桁やレート2100を達成したいです。S10で対戦した方、そして最後まで読んでいただいた全ての方に感謝です。ありがとうございました!
オマケ
100戦以内レート2000を達成した画像
【剣盾S8 使用構築】最高最終2059(146位) ドラミミグッドスタッフ対面構築
TN:ザナルカンド 105勝60敗

TN:MOON 155勝103敗

おひさしぶりです。大体年1ペースで記事を書いてるFOOLMOONと申します。剣盾S8お疲れ様でした。S8で2ROMレート2000と剣盾最高レート更新を達成したので記念に構築記事を書いてみました。現環境でサイクル構築を扱える気がしなかったのでドラパルト+ミミッキュを始めとした単体性能が高いポケモンで固めたガチガチの対面構築で潜っていました。S7でもほとんど同じパーティで潜っていましたが2000に惜しくも届かなかったのでリベンジが出来てとても嬉しかったです。
以下個別紹介
ドラパルト@食べ残し

性格:臆病 特性:すりぬけ
技:祟り目 みがわり 鬼火 電磁波
実数値:193(236)-×-118(180)-120-95-191(92)
H:16n+1
B:火傷A無振りナットのジャイロをみがわりが確定耐え
S: 準速スカーフウオノラゴン抜き
型が無限に存在する8世代600族ドラゴン。ボーマンダに替わって今作での相棒枠。エースバーンとゴリランダーが暴れている環境なのでそれらを咎める鬼火電磁波型で採用。前シーズンでは終盤にラムエースバーンが上位で大量発生していて刺さりが悪かったが、今期のエースバーンは球特殊型が増えたため相対的に刺さりやすくなった。ただしヨロイ島環境のスタートに伴い大量発生したポリゴン2には電磁波を入れる事しかできないので、見せ合いに居たら基本出せないのがキツかった。
ミミッキュ@アッキの実

性格:意地っ張り 特性:化けの皮
技:じゃれつく 影打ち ドレインパンチ 剣の舞
実数値:159(228)-140(140)-110(76)-×-126(4)-124(60)
H:16n-1
A:余り
B:皮ダメ込み+アッキ未発動でA4振りカビゴンのヘビボン確定耐え
S:ミラー意識+最速60族&準速70族抜きテンプレよりBとSに多く振ったアッキミミッキュ。ラプラスで壁貼ったりドラパルトで鬼火を入れた後に剣舞してスイープするのが主な仕事。Aにあまり振ってないため、連撃ウーラオスをじゃれつく+影打ちで落とせなかったりA+2影打ちでエースバーンを確2取れないのがキツかった。ただBに厚かったおかげで壁込みアッキ未発動の状態で鉢巻きゴリランダーのウドハンを耐えて勝ちを拾えたゲームもあったため一長一短だと思う。Sも結構振ったおかげでアッキミミッキュミラーにおいて上を取られたことが無く安定して刈ることが出来た。
エースバーン(キョダイマックス)@気合いの襷

性格:意地っ張り 特性:リベロ
技:火炎ボール 飛び膝蹴り アイアンヘッド 不意打ち
実数値:155-184(252)-95-×-96(4)-171(252)
A:特化
D:DL対策
S:準速
現環境における最強ポケモン。襷を盾に先発で相手の1匹目を倒し数的優位を取りに行く対面構築の要。エース運用をしないエースバーンは個人的に意地っ張り派。ポリゴン2対面は相手のパーティにドラパルトがいる時だけはアイヘから入るようにしていた。巷では思念持ちがトレンドだったが、基本は非ダイマ運用だったため命中安定のアイヘを採用。キッスやミミッキュに打点が取れ怯みで勝ちを拾えた事もあり正解だったと思う。他に特筆する事は無いが上位帯で飛び膝を撃つ度に寿命が縮んでいたのでゲーフリさんインファイトをくださいお願いします。
ジバコイル@弱点保険

性格:図太い 特性:頑丈
技:10万ボルト ラスターカノン ボディプレス 鉄壁
実数値175(236)-×-182(244)-150-110-84(28)
H:16n-1
B:余り 一応偶数調整
S:20振りポリ2抜き
このパーティ唯一のヨロイ島登場ポケモン。最初はポリゴン2を使用していたが、ミラーが頻発&あまりにも不毛で嫌気が差したためポリゴン2を刈れるボディプレ鉄壁型で採用。持ち物は食べ残しが理想だったがドラパルトが持っていったため弱点保険を持たせた。対ポリゴン2性能は少し下がったが頑丈弱点保険で絶体絶命のピンチをひっくり返したゲームもあったため後悔はしていない。ただ終盤は役割対象のポリゴン2がダイマを絡めてきて逆に刈ってくるケースもあったため信用出来ず選出率が低下。S9で使うには厳しい印象。
トゲキッス@拘り眼鏡

性格:控えめ 特性:天の恵み
技:エアスラ マジシャ 火炎放射 トリック
実数値:175(116)-×-116(4)-187(236)-136(4)-119(148)
H:16n-1
C:11n
S:余り 無振りミミッキュ+3
無限の勝ち筋を生み出す白い悪魔。最近では比較的珍しい眼鏡型。初手にエースバーンを投げにくい時や受けループを相手にした時に先発で投げる事が多かった。トゲキッスのトリックは考慮されないのかポリゴン2やラッキーの輝石をめっちゃ奪う事が出来た。勿論普通にエアスラ怯みを狙っても強く、火力を舐めて受けにきたポリゴン2はほぼ確3で飛ばせるため一回怯みを引くだけで簡単に突破することもあった。

性格:控えめ 特性:シェルアーマー
実数値:205-×-121(164)-150(252)-115-92(92)
B:余り
C:特化
S:大体のアーマーガア抜き
不動のダイマエース。キョダイセンリツでオーロラベールを貼り展開を大きく優位にできる。またダイストリームで雨を降らせる事で相手のラス1に控えている事が多いエースバーンのキョダイカキュウの威力を殺せるのもポイント。壁ターンを最後まで保たせるため後発から展開する事を徹底し、400戦以上潜って先発させた事は1回も無い。Sはアーマーガア意識だったがポリゴン2やアシレーヌ、ジバコイルの上を取って殴る事に役立つ事が多かった。絶対零度でラキハピドヒドポリ2を凍結させ多くの受けループを破壊したが、シーズン終盤に増加したみがわりポリゴン2は本当に辛かった。
基本選出1(ラプラスにダイマを切るパターン)
基本選出2(ミミッキュにダイマを切るパターン)
対受けループ
最後に...
以上でS8で使用した構築の紹介を終了します。S8はヨロイ島環境がスタートした影響でインフレシーズンでしたが、2ROMで2000に乗ったり終盤で瞬間2桁に到達する事が出来てすごく充実したシーズンでした。パワプロやオリガミキング等他にもやりたいゲームがあるのでS9に潜るか分かりませんが、また2000を達成したら記事を書こうと思います。対戦した方、そしてここまで読んでいただいた全ての方に感謝です。ありがとうございました!
オマケ 2桁順位に乗った時 7月27日の夕方

【S16 使用構築】最高最終2010 マンダガルド全方位積みサイクル
TN FOOL 最高最終2010 (最終156位)
以下個別紹介
性格:意地っ張り 特性:威嚇→スカイスキン
実数値:185(116)-201(140)-150(0)-×-110(0)-172(252)
技:恩返し 地震 龍の舞 羽休め
ORASの頃からの相棒で、この構築唯一のメガ進化枠。7世代最強のメガ枠であるが、最強故に死ぬほど対策されているポケモンであることは言うまでもない。ということで、今回のパーティでは最強の見せポケとして君臨してもらい、裏で処理することをメインに考えた。実際面白いくらいポリ2とゲッコウガが釣れた。技はテンプレで特筆すべきことは無い。相手のリザードン、バシャーモ、ギャラドスなどを厚く見たい時 には選出することが多かった。
ギルガルド@弱点保険
性格:意地っ張り 特性:バトルスイッチ
実数値:165(236)-108(220)-171(4)-×-172(12)-84(28)
技:シャドークロー 聖なる剣 影打ち 剣の舞
もう一体の相棒であり、この構築における地雷枠。マンダやカバと並べているおかげで、ほぼ全ての対戦相手が毒まもを前提とした動きをしてくれたため、不意の剣舞が死ぬほど刺さった。身代わり警戒で火炎放射から入ってくるテッカグヤ、霊技警戒でメガ進化してくるギャラドスを剣舞+弱保シャドクロや聖なる剣で倒す動きが多かった。高火力先制技持ちのため腐りにくく、パーティ全体で重めなテテフへの後出しが安定することもあって選出率はかなり高かった。Sは20振りポリ2抜き調整。
カビゴン@フィラの実
性格:意地っ張り 特性:食いしん坊
実数値:254(148)-144(4)-117(252)-×-143(100)-51(4)
技:恩返し 地震 鈍い リサイクル
配分はこちらの記事の調整を使わせていただきました。
https://www.ponz-poke.com/entry/2018/12/01/170851
当初使っていたHBポリ2から入れ替わった枠。ポリ2と比べてマンダ軸で重いゲッコウガに強く、混乱実込みで物理特殊幅広い範囲を誤魔化すことができ、鈍いを積むことでポリ2には無い決定力を発揮できるポケモンとして採用。後述のレヒレと合わせて使うことでほぼ全てのゲッコウガに対応できる点、ミストフィールドを盾に状態異常を封殺しながら鈍いを積める点がめっちゃ強かった。少し運が絡んでくるがマンダが誘うメガメタグロスやポリ2にも強く、受け+詰め筋として大活躍してくれた。
性格:腕白 特性:砂起こし
実数値:215(252)-132(0)-187(252)-×-93(4)-67(0)
技:地震 氷の牙 怠ける あくび
当初は先発でのステロ展開を目的とした所謂共有パのカバを使っていたが、読まれすぎて想定通りの動きが出来ない点、またパーティ全体で悲しいくらいメガミミロップが重い点を鑑みてHB振り切りのゴツメカバに型を替えた。役割を絞ったことで選出回数は減ったが、メガミミロップやメガメタグロス、メガガルーラなど環境に多いメガ枠に厚くなったので替えて正解だったと思う。
霊獣ボルトロス@格闘Z
性格:臆病 特性:蓄電
実数値:155(4)-×-90(0)-197(252)-100(0)-168(252)
技:10万ボルト めざパ(氷) 気合玉 悪巧み
当初はゲッコウガ意識で上から殴れるコケコを使用していたが、カビゴンレヒレの採用によりゲッコウガ対策が必要無くなったため低速受けサイクルを叩き潰せる補完枠として採用した。耐久が心許なくサイクルを回せないため選出率は最下位だが、ポリ2ドヒドグライラッキーヤドランエアームドテッカグヤなど厄介なポケモンを纏めて見れるため選出できた時は重宝した。格闘Zでぶっ飛ばしたポリ2は数え切れない。ついでにメガガルーラもぶっ飛ばせる。
カプ・レヒレ@水Z
性格:控えめ 特性:ミストメイカー
実数値:159(108)-×-135(0)-161(252)-150(0)-124(148)
今シーズンのMVP。自慢の色違いめざパ炎持ち個体。当初は変幻自在ゲッコウガを使っていたが、ポリ2になす術が無いこと、耐久が低すぎて扱いにくかったため採用した。出し負けになるポケモンが少ないので、ほぼ全試合先発で出しており選出率は圧倒的1位。有利対面では積極的に水Zを押し、数的優位及び相手サイクルの早期崩壊を狙う。瞑想はポリ2やミラー意識で採用。めざパ炎はゲッコウガがナットレイやハッサム意識でめざパ炎を持っていた名残りで採用した。ミストメイカーのおかげで裏のカビゴンやギルガルドが状態異常を貰うこと無く積み技を使えるため、間接的に運負けを減らすことにも貢献してくれた。Sは準速キノガッサ抜き抜き調整。
選出と立ち回り
基本選出は決めていなかったが、レヒレガルドカビゴンの並びで出すことが多かった。見せ合い時点で唯一のメガ枠であるボーマンダを意識させて、対策として選出されたポケモンを起点にして全抜きを狙う。その結果、パーティ6体のうち5体に積み技が仕込んである【全方位積みサイクル】の形となった。特にポリ2ゲッコウガあたりへの殺意は半端ない。1900帯での戦績は10勝3敗で勝率約77%だったので、我ながらもう少し上を狙える構築だったのではないかと思っている。
きついポケモン
パーティ全体で1番きついのはアッキ持ち天然ピクシー。こちらの勝ち筋が積み技に依存しているため突破方法が無い。出てきたら降参するレベル。次にきついのがメガミミロップ。まともに受けられるのがカバルドンだけなのでいたらほぼ選出される。ボーマンダやカビゴンが先に積めれば勝てるがかなり窮屈な立ち回りを強いられる。最後にリザードン。Xならレヒレやカバルドンで見れるがYはかなり辛い。カビゴンなら受けられると思って受けに出したら、ちょっと削られてただけで晴れオバヒで吹き飛ばされ椅子から転げ落ちた。
最後に...
以上でS16で使用した構築の紹介を終了します。S6以来、まさか2年近くもレート2000から離れることになるとは思いませんでした笑。実質レート最終シーズンと言われたS16で、レート2000を達成できてすごく嬉しかったです!恐らく今後7世代で潜ることはないと思います。次回はソード&シールド、8世代の舞台でお会いしましょう!
【S6 使用構築】 最高最終2002 マンダガルドポリZ積みサイクル
TN MOON 最高最終2002 (最終?位)
はじめまして、FOOLMOONと申します。S6お疲れ様でした。今回SM環境では初めて2000に乗れたので記念に構築記事を残しておこうと思います。
構築は見た目も性能も大好きなマンダガルドポリZからスタートしました。次に電気の一貫を切れて相性補完に優れるカバルドンが入り、残り二枠のポケモンは使用感を見ながら弄ってました。また、単体性能が高いポケモンで制圧するのが好みなので、あまり凝ったギミックは仕込んでません(力こそパワー)。
以下個別紹介
性格:慎重 特性:威嚇→スカイスキン
実数値:195(196)-166(4)-151(4)-×-154(236)-149(68)
技構成:捨て身タックル 龍の舞 羽休め 身代わり
配分はコチラの記事の調整を使わせていただきました。
http://ikarugapoke.hateblo.jp/entry/2017/06/06/001329
SM環境最強のメガシンカ枠。HDに降ることで非常に多くのポケモンを起点にできる点と、ほぼ全てのメガバシャを後出しから見ることが出来る点が非常に優秀。…なのだが、メジャー過ぎて相手の対策が進んでいた点、舞っても割と火力不足を感じる試合が多かった点、後述のメガリザードンYの方が扱いやすかった点から選出率はあまり高くなかった。構築全体でヒードランが重かったため、身代わりを地震にした方が良かった。その他、先述の火力不足も鑑みるに意地っ張り耐久振りベースのメガボーマンダも試してみるべきだったかもしれない。
ギルガルド@弱点保険
性格:意地っ張り 特性:バトルスイッチ
実数値:165(236)-108(228)-171(4)-×-172(12)-84(28)
技構成:シャドークロー 聖なる剣 影撃ち 剣の舞
マンダとの相性補完に優れ単体性能も申し分無いポケモン。毒持ちゴーストZや残飯みがまもの型も試したが、相手の対応がキンシ持ち特殊型を想定したものが多かった点、後述のカバルドンからの積みエースになり得る点、霊+闘で広範囲のポケモンを殴れる点を評価して古き良き弱保剣舞ガルドを採用した。弱点を突かれても一回は耐えることが多いため腐りにくく、超火力で多くのポケモンを薙ぎ倒してくれた。削れたメガバシャを剣舞影撃ちで無理矢理処理したり、メガギャラの龍舞地震を耐えて弱保聖剣で返り討ちに出来るのは剣舞物理型の特権だと言えよう。なおSにちょっと振ってるのはポリ2を確実に上から殴るため。
カバルドン@オボンの実
性格:腕白 特性:砂起こし
実数値:215(252)-132-167(108)-×-111(152)-67
電気の一貫が切れる優秀な仕事人。行動回数を増やすためオボンの実を持たせた。結構前から使用していたため細かい調整意図は忘れてしまったが、リザYのソラビまでは耐えたはず(オバヒは知らない)。特筆すべき点はないが、ステロあくびで後続が暴れるための場を作り、吹き飛ばしで相手の起点を回避する能力は流石の一言。でも挑発めっちゃ飛んできた。
ポリゴンZ @ノーマルZ
性格:控えめ 特性:適応力
実数値:163(20)-×-109(148)-190(140)-96(4)-135(196)
技構成:10万ボルト 冷凍ビーム テクスチャー 自己再生
配分はコチラの記事の調整を使わせていただきました。
http://haradalko.hatenablog.com/entry/2017/07/14/004039
このパーティにおける唯一のZ枠でありマスコット。可愛い。先述のカバルドンで起点を作ってZテスクチャーを撃つのが基本的な動きだが、耐久にある程度は振ってあるため起点無しで無理矢理積むこともできる‥時もある。Z消費したゲッコウガやミミッキュに死に出しで起点にする動きは結構強かった。メジャーな型で読まれやすいが、それでも3タテを何度も決めてくれた影のエース。
性格:控えめ 特性:猛火→日照り
実数値:175(172)-111-117(148)-206(68)-137(12)-134(108)
技構成:大文字 ソーラービーム めざパ氷 ニトチャ
配分はコチラの記事の調整を使わせていただきました。
http://yuapoke.hatenablog.jp/entry/2017/05/17/180332
流行りのHBに厚く振ったメガリザY。初手カバに合わせて良く出てくるレヒレやゲッコウガ、環境に多いメガマンダやミミッキュに強く大活躍してくれた。特にミミッキュはゴーストZ +影撃ちを余裕を持って耐えるので、かなり安定して処理が出来た印象。ステロ撒かれると切なくなるので割と初手から暴れさせてた。あと晴れ大文字の火力は(当てれば)めっちゃ強い。反面メガバシャメガリザヒードランなどといった相手の炎枠にはなす術がないため、出来るだけ対面させないように立ち回らないといけない。
キノガッサ@気合いの襷
性格:意地っ張り 特性:テクニシャン
実数値:135-200(252)-101(4)-×-80-122(252)
技構成:タネガン マッハパンチ 岩封 キノコの胞子
パーティに一体欲しい襷枠。元々はテテフを使用していたが、自分が使われた時に嫌だと思った点、コチラのメガ枠がマンダリザであることから相手初手のカバやマンムーに仕事をさせたくなかった点を鑑みて採用した。襷と胞子を活かした対面性能はやはり恐ろしく高く、テテフから変えた瞬間7連勝して1900代中盤くらいまでレートが爆上げするくらい強かった。ただし眠りターンやタネガンが当たる回数など、かなり運要素が絡むポケモンであることは留意しておかなければならない。またガッサでカバを見ようとすると砂で襷が削れてしまうため、半分役割放棄をしてしまっている点は気になった。正直この枠は挑発持ち襷ジャローダの方が良かったような気がする。
選出と立ち回り
基本選出は特に無い。ポリZ以外は全員初手から投げられるポケモンで固めてあり補完もとれていたため、相手によって柔軟に対応することができた。立ち回りは誰かを囮にして、他のポケモンで起点にして抜いていくだけの簡単な構築。囮筆頭はカバルドン 。大切なのはマンダ・ポリZ・ガルド・リザYの誰を通して勝つのかを事前にイメージしておくこと。
きついポケモン
並びとしてきついポケモンの筆頭はヒードラン。単体で処理するならメガマンダで龍舞を積んで倒すか、ポリZを先に展開しておくしか明確なルートが無かった。次いでキツかったのは岩石封じ持ちのゲッコウガ・マンムー・グライオン・メタグロスあたり。初手リザYを岩石封じで役割破壊されるとほぼゲームエンド。マンムーは初手ソラビから入ればほぼ1対1交換に持っていけるが、他は構築上ほぼ無理なので切ってた。
最後に…
以上でS6に使用した構築の紹介を終了します。初めてのため拙い構築記事だったと思いますが、いかがでしたでしょうか?何か質問があればツイッターのアカウントfoolmoonORASまで連絡頂ければ可能な範囲でお答えします。なお発売目前のUSMでもある程度レートで結果を残せたら、またこうして記事を書こうと思います。
貼ってあるURLは無断転載のため問題があれば教えてください。すぐに対処致します。
ここまで読んで頂いた皆さま、S6で対戦した全てのプレイヤーの方々、本当にありがとうございました。
USMでまたお会いしましょう!